Hisato Shirai => English

白井仁人のページ

    

 私には大好きなものが3つあります。家族、研究、バドミントンです。 研究の内容は3種類で(A)「量子力学の解釈」、(B)「宇宙・生命・意識」、(C)「宇宙空間データ分析」です。 (A)「量子力学の解釈」にこだわったのは、量子力学が電子や原子の実在性と矛盾するからです。 力学や電磁気学、熱力学などは物質の実在性と矛盾しないので解釈は不要ですが、 量子力学だけは解釈が必要となるのです。 (B)「宇宙・生命・意識」にこだわったのは、 宇宙の客観性と意識の主観性の矛盾を認めつつ、 「宇宙→生命→意識」の誕生のつながりを理解するためです。 興味があったら是非、下の文書(「情報の創造的進化」)を読んでください。

(B)「情報の創造的進化」、白井仁人著(2025)WebPage ← お願い!絶対面白いから、読んで〜!
   第1章「宇宙の進化」、第2章「生命の誕生」、第3章「意識(主観世界)の現れ」です。
(A)「量子力学の諸解釈」、白井仁人著、森北出版(2022) 結構、売れてます。 面白いから読んでみて!
(A)「量子という謎」、白井仁人、東克明、森田邦久、渡辺鉄兵共著、勁草書房(2012)。 ちょっと難。

***************************

1. 物理学の哲学/量子力学の解釈
2. 太陽地球系科学/宇宙科学
3. バドミントン
4. 教育・地域貢献
5. 人生と家族

名前・所属白井仁人 1965生 国立高等専門学校機構 一関工業高等専門学校 総合科学自然科学領域教授
経歴研究歴・教育歴・受賞歴・科研費など
出版物著書・論文・学会発表
教育・科研費・地域貢献教育・科研費・地域貢献
研究 1.物理学(量子力学)の哲学 (世界が存在するとは?)
2.太陽地球系科学 (宇宙科学への夢)
3.バドミントン/部活動 (次世代への夢)
4.教育・地域貢献  (学生や地域の成長)
趣味 バドミントン  子育て 研究 教育 読書  メモ

[News]
2025(R7) 誕生日が来て60歳。 還暦です。FaceBookで皆に言っちゃった。
2025(R7) 家族が大学や大学院へ 進んだ。嬉しいねえ。
2024(R6)
「量子力学の諸解釈」(森北出版、2022)が好評 で、物理学関係研究会に誘ってくれた。
     物理学者と哲学的な問題を議論する場合がある。実に嬉しい。

2024(R6) バドミントン部高専東北地区大会、男子D3位。よく頑張った!
2023(R5) バドミントン部高専東北地区大会、男子D準優勝!全国出場。(コロナで全国大会棄権。)
2022(R4) 今年もやった!バドミントン部高専東北地区大会男子D優勝!女子D3位。全国出場!
2022(R4) 初の単著が出版された。ここまで長かった。嬉しいなあ。
2021(R3) バドミントン部高専東北地区大会、男子D優勝!全国。開催地枠団体男女全国出場。よくがんばった。
2020(R2) 新型コロナのため前期だけオンライン授業。後期に学生と会ったときは嬉しかったなあ。
2020(R2) 新型コロナのため毎年行ってきた「楽しもう!マイクロ科学館」を中止。
2019(R1) バドミントン部学生と過ごす時間が心を癒してくれる。人生泣けるほどつらいこともある。
2017(H29) バドミントン部東北高専大会男子優勝(全国出場)、男子D全国3位!よくがんばった!
2014-2018 地域向け体験型科学教育で
科学研究費補助金26350253が採択
2013-2018 この間、地区優勝し全国大会出場。男子団体2014,15,17,女子団体2016地区優勝。
2013(H25) 地域向け体験型科学教育で
科学技術振興機構JST250100が採択されました。
2013(H25) 共著の本が出版された。「量子という謎」、勁草書房。メチャクチャ嬉しい!
2012(H24) バドミントン部高専東北地区大会男子S長尾優勝(全国出場)。久しぶりの全国大会(米子)嬉しい!
2012(H24) 日本機械工業連合会(理数系グローバル人材育成・調査専門部会)の依頼で東京で講演。
2011(H23) 小中学生向け環境科学セミナー実施。 (「目で見る地球温暖化実験」実施。)
2011(H23) バドミントン部東北地区高専大会で男子団体準優勝。あと一歩。惜しかった・・・。
2011(H23) 科学基礎論学会評議員に選出された。
2011(H23) 東日本大震災。信じられないことが起きるものだ。震災対応が続く。学生宅訪問など。
2010(H22) 小中学生向け環境科学セミナー実施。 (「目で見る地球温暖化実験」実施。)
2010(H22) バドミントン部高専東北地区大会準優勝。あと一歩。惜しかった・・・。でもよく頑張った!
2009-2011 環境に関する体験型教育で
科学研究費補助金21500889が採択されました。
2009(H21) 
国立高等専門学校機構理事長奨励賞受賞
2009(H21) 
一関高専Teacher of the Year2008受賞
2008(H20) 科学基礎論学会ワークショップで「実在性・局所性・因果性」を実施。
2008(H20) バドミントン部全国高専大会で女子S全国3位!すごい!
2008(H20) 中里中学校でサイエンス・パートナーシップ・プログラム 「宇宙から見た地球環境」を実施。
2008(H20) 公開講座「物理学の不思議な世界 宇宙はどこまで広いのだろう」を行った。
2008(H20) 
科学基礎論学会編集委員になった。
2008(H20) 
科学基礎論学会企画委員になった。
2008(H20) 以前ライス大学でお話した宇宙飛行士・土井さんが宇宙へ行かれた。すごい。
2008(H20) 
「現代思想」 青土社 2007年12月号の特集「量子力学の最前線」 に私の論文が載った。嬉しい。
2008(H20) 環境教育等の取り組みが電気新聞
エネルギー教育賞奨励賞を受賞
2007(H19) 一関市親子セミナー「目で見る地球温暖化」を実施。
2007(H19) 環境に関する連携授業の試みが岩手日日新聞で紹介された。
2007(H19) バドミントン部全国高専大会、男子団体、D、Sすべて全国ベスト8入り!
2007(H19) バドミントン部が東北高専大会で男子団体優勝(初優勝)!D優勝!S優勝!全種目制覇。 すごい!
2007(H19) 環境に関する討論会を実施した。
2007(H19) 中学生向け公開講座「物理学の不思議な世界」を行った。
2007(H19) バドミントン部岩手県高校総体で男子Dベスト4入り!インターハイまであと一歩!
2008(H20) バドミントン部全国高専大会女子D全国3位!おめでとう!
2006(H18) 第二子誕生。さらに無事な出産。本当に本当にありがとう。
2005(H17) 
科学基礎論学会企画委員に選出
2002(H14) 第一子誕生。ママが無事出産。本当にありがとう。
2001(H13) 一関高専へ移動。たくさんやるぞ!っていう気分。
2001(H13) 雑誌「ニュートン」2001年9月号「母なる太陽と地球の関係を探る」で私の宇宙研究が紹介された。
2000(H12) ライス大学滞在中に宇宙飛行士の土井さんに偶然お会いした。お話後NASAの帽子を頂いた。
2000(H12) 妻と結婚。家庭が始まりました。ママありがとう。
1999(H11) 英国ケンブリッジ大学に出張の際、「量子論:幻想か実在か」A.I.M.レイがいることを急に思い出した。 なんとか会えないかと探し訪問したら、研究室に上げてもらえた。さらに議論までしてくれて、サイン入りの本をくれた。 運が良かったなあと今も感じている。
1999(H11) 地球電磁気・地球惑星圏学会、
大林奨励賞を受賞しました。
1998(H10) 
B. R. Frieden著 ``Physics From Fisher Information,'' Cambrigde UP.(1998).
      彼の著書で私の論文が引用され、紹介された。イェーイ!
感謝