白井仁人(学歴・職歴・教育歴・受賞歴など)  

【学歴】

1965年4月 愛知県豊橋市生まれ。
1981年3月 豊橋市立青陵中学校卒業
1984年3月 愛知県立豊橋南高等学校卒業
1989年3月 名古屋大学理学部卒業
1989年4月 名古屋大学大学院理学研究科宇宙理学専攻進学
1991年3月 修士号取得、教員免許状(高等学校)取得
1991-1997 (博士課程在籍中)
名古屋大学情報科学ティーチングアシスタント
        豊田工業大学 工業力学・物理学・数学 演習補助
1997年3月 博士号取得(名古屋大学理学研究科宇宙理学専攻

【職歴】

1997年 文部省 宇宙科学研究所(現JAXA) COE研究員
1998年 小山工業高等専門学校 助教授
1999-2001年 名古屋大学太陽地球環境研究所助手
2002-2004 一関工業高等専門学校 助教授
2005-2010 一関工業高等専門学校 准教授
2011-現在 一関工業高等専門学校 教授

2013-14 一般教科 学科長
2015-18 副校長(学生主事)
2019-現在 総合科学自然科学領域 領域長

【受賞歴】
1999 Nov  地球電磁気・地球惑星圏学会大林奨励賞 受賞
2008 Mar  電気新聞エネルギー教育賞奨励賞 受賞
2009 Mar   教員顕彰・国立高等専門学校機構理事長奨励賞 受賞
2009 Mar  一関工業高等専門学校 Teacher of the Year 2008 受賞


【科学研究費補助金&共同研究】
科学研究費補助金
 1999-2000 平成11-12年度 基盤研究C 10640429 (共同研究者)
 2004-2005 平成16-17年度 基盤研究C 16540409 (研究代表者)
 2009-2011 平成21-23年度 基盤研究C 21500889 (研究代表者)
 2014-2018 平成26-30年度 基盤研究C 26350253 (研究代表者)

JST科学技術コミュニケーション推進事業
 2013 平成25年度 期間活動支援 250100 単独活動型 (研究代表者)
共同研究
 2002-2005に国立極地研究所共同研究、名古屋大学太陽地球環境研究所共同研究、
       宇宙航空研究開発機構・宇宙科学研究本部・プロジェクト共同研究員

【学会】(現在または過去に所属した学会)
科学基礎論学会、科学教育学会、理科教育学会、日本科学哲学会、
宇宙:地球電磁気・地球惑星圏学会 、日本地球惑星科学連合、
米国地球物理学連合

【学会活動等】
 1. 地球惑星科学関連学会合同大会磁気圏セッション副コンビーナー 2000
 2. 地球惑星科学関連学会合同大会磁気圏セッション主コンビーナー 2004
 3. 日本地球惑星連合大会磁気圏セッション主コンビーナー 2004-2011
 4. 宇宙航空研究開発機構・宇宙理学委員会・研究班員
 5. 科学基礎論学会 企画委員会委員 2005-2007

 6. 日本地球惑星連合 地学教育小委員会委員 2006-2010

 7. 地球電磁気地球惑星圏学会 学校教育WG委員 2006-2010
 8. 科学基礎論学会 編集委員会委員 2008-2010
 9. 科学基礎論学会 評議員 2011-2012
 10. 科学基礎論学会 奨励賞選考委員 2013-2014

【出版物】
 
著書論文等

【教育歴】

(1)1992-1993、名古屋大学理学部物理学科ティーチング・アシスタント
担当科目:計算機実習。授業内容:計算機の使い方、エディターの使い方、プログラミングの基礎、プログラミングの応用、物理シミュレーション(波の伝播と干渉)の実践等。

(2)1991-1997、豊田工業大学演習補助員
担当科目:工業数学I。授業内容:ベクトルの微分、曲面の幾何学、ベクトル場の微分・積分、微分方程式、線形微分方程式、非線形微分方程式、等。

(3)1993、豊田工業大学演習補助員
担当科目:力学。授業内容:ニュートン力学、運動の法則、エネルギーと運動量、角運動量、ケプラーの法則、力積、剛体の運動、解析力学、相対性理論入門、等。

(4)1997:、宇宙科学研究所(現JAXA)COE研究員
大学院修士課程学生の研究指導補助。

(5)1998、小山工業高等専門学校助教授
担当科目:基礎数学I、基礎数学II、線形代数、確率統計。授業内容:「基礎数学I」が1次関数、2次関数、因数分解、恒等式、命題等、「基礎数学II」はべき関数、対数関数、三角関数、場合の数、順列、組み合わせ等、「線形代数」は、ベクトルと図形、ベクトルの微分、行列、行列の四則演算、行列式、逆行列、1次独立・1次従属、等であり、「確率・統計」の内容は、試行と確率、順列・組み合わせ、確率変数と確率分布、2項分布、ポアソン分布、正規分布、離散分布と連続分布、平均と分散、大数の法則、中心極限定理、標本と母集団、標本平均、標本分散、推定(正規分布表を用いた区間推定)、等である。

(6)1999-2001、名古屋大学助手
大学院修士課程学生の修士論文研究指導補助。

(7)2002-現在、一関工業高等専門学校 助教授、准教授、教授
担当科目:基礎物理、物理T、物理U、応用物理T、解析学、環境アセスメントなど。授業内容:基礎物理は速度・加速度、落体の運動、力のつりあい、物理Tが運動の法則、エネルギーと運動量、ケプラーの法則等。物理Uが、波・音・光、熱力学、電磁気学など。応用物理Tが、ベクトルの微分積分、運動方程式の解法、単振動、仕事とポテンシャル、極座標表示、惑星の運動、慣性力等、および、6種類の物理実験である。実験内容は、光の干渉(ニュートンリング)、熱の仕事当量、熱伝対を用いた温度測定とWheatstone Bridge法による電気抵抗測定、物質密度の測定、面積計、焦点距離の測定である。解析学の内容は偏微分と重積分である。